老犬 認知症

認知症になりやすい犬種、なりにくい犬種

どんな犬が認知症になりやすいのでしょうか。

 

実は、日本犬に比べて外国犬は、ほとんど認知症かからないというデータがあります。

 

チワワ、ミニチュア・ダックスフンド、ラブラドール・レトリーバー、バグなどの外国犬は認知症症には、ほとんどなりません。

 

認知症になる犬は、ほとんどが日本犬です。

 

その中でも目立つのは、柴犬、柴犬のミックスです。

 

数は少なくなっていますが、柴犬についで紀州犬、甲斐犬、北海道犬などの犬も認知症になる可能性があります。

 

動物エムイーリサーチセンターの内野富弥先生の論文によりますと、認知症大の8割以上が、日本犬だということです。

 

ですから、10歳を過ぎた日本犬を飼っている人は、注意が必要です。

 

愛犬が、前期の基準に当てはまるようでしたら、日常生活をよく観察してください。

 

なぜ、日本犬が認知症になるか?

 

日本犬のルーツは、縄文時代に飼われていた犬といわれています。

 

その頃から、日本人は犬を飼っていたのです。

 

ウマやウシだと人間のすぐ傍らにいるわけにはいきませんが、犬だと人間の近くをうろうろとしているので、食事はどうしても、人間の残り物、つまり残飯をもらっていたことになります。

 

日本人の食生活といえば、牛肉を多量に食べていたわけではなく、魚中心だったのです。

 

つまりタンパク質は、魚から取っていたのです。

 

そのため、日本犬の中には、長い年月をかけて、魚の不飽和脂肪酸をうまく利用する機能が出来上がりました。

 

それが1960年代からの牛肉中心のドッグフードを食べることにより、食生活が激変し、認知症になったといわれています。

 

日本犬以外の血統書付きの犬は、海外で生まれて、その祖先が、負からタンパク質を取っていたわけではないので、いまのドッグフードを食べていても、認知症にならないというわけです。

 

ただ、魚肉や魚油に含まれている不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)が入っているドッグフードやサプリメントを飲んで、認知症の症状である旋回運動や、夜鳴きがましになったという事例はあります。

 

 


 

 

犬の飼い方  犬のしつけ  犬の健康  老犬の介護

 



inserted by FC2 system